2017年12月02日
やまがた県民手帳

東北6県で発行されている
来年(2018年)の県民手帳が人気のようです。
手の平サイズで、カレンダーのほかに
県の人口や面積、各市町村の施設やイベント等など
手帳の約半分は県内のデータで
埋め尽くされています。
山形県の「やまがた県民手帳」は、発行部数34000冊と東北で一番です。
それだけ人気が高いと思われます。
今回の手帳には、私の孫の統計グラフコンクール作品も掲載されて
あったので書店に行って購入(600円)してきました。
こちらもよろしくね→「おきたまネット・おきたまプラス」
2017年12月02日
カップラーメン

山形県鶴岡市の名店「旅館 琴平(こんぴら)荘」(鶴岡市三瀬己381-46)が手掛ける
期間限定(10月1日〜5月31日)の「中華そば処・琴平荘」が商品化され、
カップ麺として、コンビニで販売されていたので、早速、購入しました。
鶏をベースに魚介出汁を利かせた芳醇な醤油スープ味でした。278円(税別)
2017年10月15日
女性は見た目?

女性は見た目?
エウレカという会社が2671人を対象にした、面食いの男性が多い都道府県調査で、なんと山形県は第3位にランクインでした。
1位は「宮崎県」で23.08%、次いで2位は「香川県」で22.98%。次が我が『山形県』の22.45%とという結果になったそうです。
恋愛に対して消極的な印象が強い山形県民ですが、女性の見た目重視している男性が多いことが判明でした。
そうすると山形県の男性は、俳優の渡辺えり、あき竹城よりもやっぱり橋本マナミに関心がいくのでしょうね。
こちらも見てね→https://www.okitama-plus.com
2017年05月04日
立岩石割桜

【山形県川西町】立岩石割桜
川西町玉庭の立岩高 原内にある全国的に珍しい石割桜。自然豊かな玉庭の奥座敷でNPO法人玉庭いこいの里(伊藤健一代表)が管理をしている。樹齢約130年のオオヤマザクラ で、木の高さは15㍍、東西枝張約20㍍。石を割って伸びている山桜の姿に不屈の精神や試練を勝ち抜く勇気を感じる。県内外からの観賞者が多くなってい る。見頃は4月下旬から5月上旬。GW中が一番の見頃。伊藤代表は「道幅が極端に狭い山道。案内看板もないので、ゆっくり運転に注意しながらおいでくださ い」と話していた。
□問 立岩山荘☎0238-48-2822
NPO法人玉庭いこいの里☎0238-31-2381(伊藤代表)
【写真】2017年5月4日/鈴木カズヒロ撮影
あいづネット
2017年04月29日
あいづネツトが廃刊

会津若松市と喜多方市の朝日新聞読者、福島民友読者に、毎月月末日曜日に配布しておりました
「あいづネット」が4月30日(日)発行の第15号をもちまして廃刊になります。
編集人の私「いぐね」が、会津若松から置賜に戻って来たからです。
1年以上発行できたことは、読者の皆様があったからこそです。
私、自身としては、もっと続ければ良かったのでは、と思いますが
朝日新聞会津若松の代表の考えなので仕方ありません。
今度は、会津情報よりも置賜情報が中心になりますが
私のHP/https://www.okitama-plus.com
こちらをご覧下さい。
2017年04月22日
2017年04月22日
旧高畠駅と桜

本日[2017・4/22土]の山形新聞に高畠町の旧高畠駅と桜の写真が横形でデカデカと載っていたので、
負けじと縦位置で撮ってみました。どうでいしょう!?
高畠は五部咲き程度ですね。4/22現在・午前です。


2017年03月22日
2017年03月21日
2016年04月20日
東山温泉の女将さんたち

会津若松市にある
東山温泉の女将たちは
地域のボランティア清掃も行うんですよ
2人を除いて女将さんたちです
この写真公開NGだったかも!!(制服・着物きていないので)
ちなみに、おばちゃんたちの清掃活動ではありません
天下の温泉どころ、気品と礼儀正しく、おもてなしの精神宿る女将たちです。
2016年04月20日
この看板どこにあったでしょう!?

会津若松市の東山温泉協会に用があって行った際、
ある部屋に「こんな看板(チラシ)」
が貼ってありました。
はたしてその場所はどこでしょう?
八重たんのセリフで推測つくかも!!
ハァ

と言わないでね。こういうの単身赴任者のちょっとした楽しみですので。
今後も会津あるあるーを掲載していきます。
地元以外の方だと結構、面白いもの会津多いですよ♪
ハァ〜早とも米沢に帰りたくなった中年オヤジです。会津若松市単身赴任中。自炊ガンバルぞ〜!!
2016年03月28日
キラ★ガール

きのう3/27(日)喜多方市厚生会館で行われた
「キラ★ガールファンの集い」に行ってきました。
「キラ★ガール」は、4年前に喜多方市に誕生した
喜多方 会津のご当地アイドル。現在は、第1期生と第2期生の11人編成だったけど
今回のファンの集いを最後に2名が『卒業』し、9人になってしまう。
ファンにとっては寂しいでしょうね!
会場には50〜60代の男子も。
我が娘を見守るような感じですかね?
(私もそうですが、家では相手にしてもらえない父親の寂しさや愛情をアイドルにそそいでいる)
オリジナル曲9曲あり、CDも第2弾を昨年リリースしたようです。
歌詞に喜多方ラーメンが出てきたり、赤べこが出てきたりで古里ミュージック満載。
歌唱力よりダンスのキレが「キレっキレっ」でとても良かった「2時間のステージ」でした。
喜多方では、結構、ご当地アイドルイベントやっているので
興味のある殿方、ぜひ、足を運んでみて下さい。
帰りに、やっぱり喜多方ラーメン食べて帰ってね!!
2016年03月21日
2016年03月21日
あいづネットまもなく発行

「あいづネット」という情報紙が、4月3日(日)
会津若松市、喜多方市で発行になります。
タブロイド版8ページのフルカラー版です。
1面/朝日新聞福島総局長インタビュー
2面/鶴ヶ城桜まつり
3面/花見山(福島市)に桜をみにいこう!!
4面/会津学鳳高校陸上部
5面/會津熱中塾
6面/会津若松市出身のシンガー越尾さくら・イベント紹介
7面/女将登場・アネッサクラブ・小野寺裕子さん(代表)
8面/会津学院・佐瀬塾長インタビュー・読者プレゼント
という内容です。
発行部数は約1万5千部ほど
両市の朝日新聞、福島民友、日経新聞などに折り込まれ配達されます。
ぜひ、発行日にご覧ください。
発行日前にASA(朝日新聞)会津若松に、
問い合わせはくれぐれもしないよう注意してね。
気になる方は、
発行日(4/3)以降に、お問い合わせ下さい。
主な施設に設置する予定もあるようなので
そちらからも手にする事ができるかも。
2016年03月20日
會津熱中塾

會津熱中塾(高枝佳男塾長)の第3回オープンキャンパスが、喜多方市字寺町の大和川酒造北方風土館昭和蔵で行われました。
會津熱中塾は、山形県高畠町の「熱中小学校」を手本に、会津全域『オール会津』で行う大人のための社会塾。最新の技術や新しい価値観を学び世界に発信できる人材を育て。『地域創生』を目指す学びの場。
第3回には、ミュージカル俳優の藤田将範、富山大学芸術文化学部名誉教授の前田一樹、三菱総合研究所IoT活用事業などに係る木田幹久、「食することは1番身近な外交」がモットーの料理家山田玲子の4氏がそれぞれの立場から講演を行った。
2016年03月18日
芦ノ牧温泉

きのう芦ノ牧温泉の観光協会・旅館協同組合に用があって行ってきました。
会津若松市から南へ車を走らせ約30分で到着。
初めて訪れた芦ノ牧温泉は、山と緑に囲まれた自然いっぱいの温泉郷でした。大川(阿武隈川)という川も流れており、橋の上から写真を「パチリ」。
12軒の宿があり、飲食店もありました。
名物の「勝栗羊羹(ようかん)」「黒糖まんじゅう」も食べませんでしたが、
丘の上にあった「足湯」に10分だけ浸かって、癒しの時間。
この後、観光協会さんとの交渉ごとを済まし、「戻れ」の連絡があったので会社に帰りました。
今度は仕事になるんでしょうが、「この景色は素晴らしい」ので、何度か訪れることができるといいなぁ〜と思いました。
2016年02月23日
女子高生が町の特産品を売り込み

※地域発展に大きく貢献する置賜農高生=JR羽前小松駅のヤギ駅長です。
山形県川西町にある県立置賜農業高校の女子生徒たちが
川西町産の豆を首都圏などに売り込もうと奮闘しています。
地元のNPO法人の協力を受けて、東京都内に出かけ料理教室や特産品店を開くなど
首都圏の消費者と直接向き合って貴重な体験を重ねながら、まちづくりに大きな貢献を果たしています。
地元農家の協力を得て集まった町特産の豆「紅大豆」や「うずら豆」など種類は14種。特に人気なのは
大豆の表面の皮にうずらの卵のような模様がある「パンダ豆」です。
売り込みを行っている生徒たちは、置賜農業高校食料環境科2年生の女子8人。チーム「アグリリクション」というチーム名もある。
川西町内に豆のわほかに置農生が作ったジャムやジュースを取り扱う「置農チャレンジショップまちなかカフェぼ〜の&こまつ屋」も運営しています。
チームを結成した理由は、「町を元気にしたいという思いから」で
昨年11月には「豆の駅」をオープンさせ、また、昨年9月には東京都足立区、杉並区の商店街などで川西町産の豆を使ったお菓子やお茶などの販売コーナー「置農豆の駅」の開設をおこないました。
杉並区では、近くの主婦を集めて豆料理教室も開催。生徒たちの『町をもっと有名にしたい』という思いにNPO法人「えき・まつネットこまつ」の江本理事長は「町を訪れる人が、もつと増えればうれしい」と、生徒たちの奮闘に期待を寄せています。
2016年02月23日
小学校の出席番号は?

福島県の小学校の出席番号は、「誕生日順」です。
全国的にも少数派のようですが、福島県の場合
小学校は誕生日順でも中学校になると「五十音順」に切り替わるところもあるようです。
小学生は4月生まれと、3月生まれでは発育に差がでてしまうための配慮ですかね。
2016年02月20日
米沢駅長靴の貸し出し

米沢市の玄関口・JR米沢駅アスク(総合案内所)でやっている
長靴の貸し出し、今年は雪が少なかったから貸し出し件数が減ったのでは!?
観光客が米沢駅に降り立った際、ほとんどの女性の方がハイヒール。米沢は雪国で雪が多い。これでは危険で道路を歩く事が困難になる事や靴や足が濡れて大変な事から長靴の貸し出しを始めたようです。
今年は暖冬の影響で積雪も少なかったようです。よかったのか、悪かったのか

2016年02月19日
嫁の機嫌をとるには!?

嫁というものは、いつだって何かに腹を立てているようです。たまに機嫌をとろうと思ってみんなの食器を洗おうとしたら
「あなたがやると2度手間になるからやめて!」
みたいなリアクションをとられ、心が折れた旦那様も多いのではないでしょうか。
そんな不可解な主婦心理をどう読み取ればいいのか?
家事に流れがあり、それを理解しないとだめですね。突然、旦那様がフライパンをとって料理を作ろうなんていうのはいけません。奥様にイラっとされますよ。小手先でできるささやかな手伝いが奥様を喜ばせることにつながるでしょう。
例えば、丸まった靴下をのばして洗濯かごに入れる。出勤前にゴミ出しをする、「きょうは○○が食べたい」
(主婦は献立に悩むので)といってみる、そして何よりも「ありがとう」の一言ではないでしょうか。感謝の気持ちを示すことがとても重要のようです。