スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年03月31日

2016年03月29日

福寿草まつり



第19回福寿草まつりが、福島県喜多方市山都(やまと)町沼ノ平で開かれています。
会場までは喜多方市より約15kmで国道459を西進。

山岳道路で途中、道路真幅員が狭く対向車がちょっと怖いところ多いですので「注意」必要!!
山頂に到着すると広々とした駐車場。受付しなければ入れません。
環境保護と公園整備費の協力金として1人300円を支払う必要がありました。

まつりのチラシには有料とかいていないので「注意」必要!!

現在のところ咲き始めといったところ。まつり期間は4月中旬とありますが4月上旬が見頃かも。

遊歩道(約40分コース)がありましたが、勾配が急なので、ちょっと疲れます。
足腰の弱い方は「注意」必要!!

山頂にあるため見晴らしはすばらしい。[オススメ・ビュースポット]
広大な山に100万株の福寿草。黄色に絨毯になるには、ももう少し時間がかかるかも。
山村にあるため集落は少なく、山都駅までは11kmもあります。
ここらへんの交通とアクセス道の幅員が狭すぎるのが難点ですが
大自然を求めてーという方は行ってみる価値あり!!  

Posted by いぐね at 12:25Comments(0)イベント案内

2016年03月28日

キラ★ガール



きのう3/27(日)喜多方市厚生会館で行われた
「キラ★ガールファンの集い」に行ってきました。

「キラ★ガール」は、4年前に喜多方市に誕生した
喜多方 会津のご当地アイドル。現在は、第1期生と第2期生の11人編成だったけど

今回のファンの集いを最後に2名が『卒業』し、9人になってしまう。
ファンにとっては寂しいでしょうね!

会場には50〜60代の男子も。
我が娘を見守るような感じですかね?
(私もそうですが、家では相手にしてもらえない父親の寂しさや愛情をアイドルにそそいでいる)

オリジナル曲9曲あり、CDも第2弾を昨年リリースしたようです。
歌詞に喜多方ラーメンが出てきたり、赤べこが出てきたりで古里ミュージック満載。
歌唱力よりダンスのキレが「キレっキレっ」でとても良かった「2時間のステージ」でした。

喜多方では、結構、ご当地アイドルイベントやっているので
興味のある殿方、ぜひ、足を運んでみて下さい。

帰りに、やっぱり喜多方ラーメン食べて帰ってね!!
  

Posted by いぐね at 11:58Comments(0)日記

2016年03月23日

ウマうまフェア

【福島県・会津坂下町】


会津坂下町の名物馬肉、地酒が味わえる「ウマうまフェア」
■日時 2016年3月26日(土)11:00〜14:00
■場所 福島県の道の駅あいづ湯川・会津坂下
■内容 会津坂下名物の馬肉を様々な料理で会津坂下町の地酒と共に楽しむ。
会津農林高校食品加工科コラボメニュー「馬レモン焼」注目です!!
当日は「うまべぇ君」も登場です。
■共催 馬肉文化継承事業実行委員会、会津ばんげ馬の会
■協力 県立会津農林高校  

Posted by いぐね at 14:46Comments(0)イベント案内

2016年03月22日

會津熱中塾1時間目



■1時間目 藤田将範氏「感動する力」
心で感じることが大切 
 震災で2人の子どもを亡くした父親から手紙をいただいた。
「ミュージカル『星の王子さま』の公演観賞を楽しみにしていたが、震災のため…」という内容だった。とても寂しく辛い思いをなされていることを感じた。「2人は『星に帰った』と思われては、どうですか」と話したが、簡単には理解してもらえなかったと思う。
 このように様々な思いを抱えて私どものミュージカルを期待されている方々がいることを実感した。
フランス公演では政府からいろんな制限があったが、観賞したいというお客様の思いを大切に公演することができた。「星の王子さん」のキツネのセリフに「肝心なものは目に見えない、心で感じるんだ」というのがあり、その通りだと思った。
大人になると心を学ぶ機会が減ってくる、頭で理解するということと心で感じるということは違う。感じたままに行動することも大切だ。 
■藤田武範 日本大学芸術学部演劇学科在学中に、劇団四季に入団。退団後、2004年より音楽座ミュージカルに参加。現在、ミュージカル俳優のほかに各種教育機関、大手のテーマパーク人材派遣、コンビニエンスストアなど企業の研修を担当し、各界から注目を集めている。  

Posted by いぐね at 09:44Comments(0)イベント案内

2016年03月22日

会津学鳳高陸上部

会津若松市にある県立会津学鳳高校陸上部は、福島県内随一の実力校。昨年女子やり投げ、女子リレー陣が全国大会出場を果たした。今年はやり投げの選手は卒業したものの、女子リレーでメンバー2人が残り新たなメンバー編成で全国大会を狙い、男子8種、女子7種の両選手も実力十分、福島ナンバーワンを勝ち取り、“熱い夏”に勝負を挑む。


この春、会津学鳳を卒業し、茨城大学に進んだ島田夏純選手(茨城大1年)はやり投げの選手。2年、3年と全国大会出場を果たし、3年時の全国大会では入賞の期待をかけられた。
「予選は調子が良くて『いいぞ』って思ったんですが、本番では気持ちが緩んだのか本来の力が発揮できませでした」と悔しさをにじませた。次の舞台でリベンジを果たすべく、「4年間かけて実績を残して行き、五輪出場も目指したい」と意欲を語る。
◎…会津学鳳高で3年間やれて良かったと思っています。仲間や先生に恵まれました。良い環境で練習でき、応援いただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ケガをせずに大学でも頑張り、インカレ優勝を目指したい。


【女子リレーメンバー】写真左から佐藤選手、玉木選手、穴澤選手[小杉選手は取材当日大会に参加していて不在でした。]
全国大会出場を果たした女子400m×4リレーと100m×4リレー。メンバーだった2人は卒業したもののエース格の小杉恵理選手(3年・女子部長=若松一中出)と玉木七果選手(3年=喜多方一中出)が残り、現在のところこの2人に佐藤里咲選手(3年= 喜多方一中出)と穴澤沙也可選手(2年=喜多方三中出)が加わる見込みだが、監督の菊池雄大教諭は「実力のある短距離の一年生も入部予定です。夏まで短距離はメンバー入の競争が激しくなりそうですが、学年に関係なくベストメンバーを組めるようにしていきます」と話した。部員たちの競争によってさらにレベルはUPしそうだ。
玉木七果選手は「アンカーを務めたが、準決勝敗退(400㍍リレー)は悔しかった。でも全国の舞台を踏んでその雰囲気は分かった。走力をつけて昨年以上の結果を残したい」と意気込む。



菊池監督が注目選手と語ったのが男子8種の伊藤鴻選手(3年男子部長=喜多方二中出)と女子7種の渡部美奈選手(3年=塩川中出)。伊藤選手は昨秋の県大会で優勝。「目標は東北大会で1番を取って全国にいくこと」としっかり目標設定を。渡部選手は「東北大会で3位までに入り、全国をねらいます」と抱負を語る。



  

Posted by いぐね at 09:26Comments(0)陸上

2016年03月22日

釜石甲子園で初勝利!!



写真は日刊スポーツ3月22日付1面です。

第88回センバツ高校野球大会第2日の3月21日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で1回戦3試合が行われ、21世紀枠の釜石(岩手)は、同じ21世紀枠の小豆島(香川)を2-1の僅差で破り、甲子園初勝利を挙げた。

小豆島(香川) 000 000 001 1
釜 石(岩手) 001 000 01× 2

(小)長谷川ー植松(釜)岩間ー大尻
□二塁打=岡道、、岩間、奥村(釜)植松(小)
◎…釜石が21世紀枠対決を制し、20年ぶり出場で甲子園初勝利を飾った。東日本大震災で母成子さん(当時44)が今もって行方不明のエース岩間大投手(3年)が9回を完投、1失点に抑え勝利に貢献した。
◎…釜石は3回先頭の8番大尻が右安打で出塁、9番石崎は送って1死2塁。ここで1番佐々木航が期待に応え中前適時打で1点を先制。8回にも3番奥村の2塁打で2点目を挙げ突き放した。エース岩間は9回に1点を返されたが、後続を抑えた。
3/21【1回戦第3試合】
開星(島根)  002 000 000 2
八戸学院光星  120 012 00× 6

(開)吉川ー元谷(八)桜井ー奥村
□2塁打=福間(開)奥村(八)
◎…八戸学院光星が開星のエース吉川に10安打を浴びせ6点を奪った。桜井は3回に奪われた2点に抑えた。
  

Posted by いぐね at 05:55Comments(0)高校野球

2016年03月21日

置賜の桜



〈上杉公園の桜1=山形県米沢市〉



〈上杉公園の桜2=山形県米沢市〉



〈上杉公園の桜3=山形県米沢市〉
  

Posted by いぐね at 18:29Comments(0)日記

2016年03月21日

あいづネットまもなく発行



「あいづネット」という情報紙が、4月3日(日)
会津若松市、喜多方市で発行になります。

タブロイド版8ページのフルカラー版です。

1面/朝日新聞福島総局長インタビュー
2面/鶴ヶ城桜まつり
3面/花見山(福島市)に桜をみにいこう!!
4面/会津学鳳高校陸上部
5面/會津熱中塾
6面/会津若松市出身のシンガー越尾さくら・イベント紹介
7面/女将登場・アネッサクラブ・小野寺裕子さん(代表)
8面/会津学院・佐瀬塾長インタビュー・読者プレゼント
という内容です。

発行部数は約1万5千部ほど
両市の朝日新聞、福島民友、日経新聞などに折り込まれ配達されます。
ぜひ、発行日にご覧ください。

発行日前にASA(朝日新聞)会津若松に、
問い合わせはくれぐれもしないよう注意してね。

気になる方は、
発行日(4/3)以降に、お問い合わせ下さい。
主な施設に設置する予定もあるようなので
そちらからも手にする事ができるかも。
  

Posted by いぐね at 17:59Comments(0)日記

2016年03月20日

鶴ヶ城の魅力を知ろう!!



鶴ヶ城天守閣再建50周年記念講演会
「鶴ヶ城の魅力を知ろう!!」

□日時 平成28年3月27日(日)10:00〜
□場所 会津若松市文化センター(城東町14-52)文化ホール
□講師 千田嘉博(せんだよしひろ)氏
    城郭考古学者、奈良大学学長
    1963年愛知県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。大阪大学博士(文学)。名古屋市教育委員    会学芸員、国立歴史民俗博物館助教授、奈良大学教授を経て現職。NHK・Eテレ趣味の講座「お城へ    行こう!」が放送中。著書に「織豊系城郭の形成」東京大学出版会、「信長の城」岩波新書、「真田    丸の謎」NHK新書。
□入場 無料※だだし、事前に事務局へTEL、FAX等で申込が必要。3/24(木)まで
□問 鶴ヶ城天守閣再建50周年記念事業実行委員会(事務局=会津若松市観光課)
   TEL0242-39-1251 FAX0242-39-1433   

Posted by いぐね at 16:39Comments(0)イベント案内

2016年03月20日

會津熱中塾



會津熱中塾(高枝佳男塾長)の第3回オープンキャンパスが、喜多方市字寺町の大和川酒造北方風土館昭和蔵で行われました。
會津熱中塾は、山形県高畠町の「熱中小学校」を手本に、会津全域『オール会津』で行う大人のための社会塾。最新の技術や新しい価値観を学び世界に発信できる人材を育て。『地域創生』を目指す学びの場。
第3回には、ミュージカル俳優の藤田将範、富山大学芸術文化学部名誉教授の前田一樹、三菱総合研究所IoT活用事業などに係る木田幹久、「食することは1番身近な外交」がモットーの料理家山田玲子の4氏がそれぞれの立場から講演を行った。  

Posted by いぐね at 08:03Comments(0)日記

2016年03月19日

置賜さくら回廊・烏帽子山公園さの桜



烏帽子山公園の桜(えぼしやまこうえんのさくら)【山形県南陽市】
古くから湯の町として栄えてきた伊達藩・上杉藩ゆかりの地、赤湯温泉の裏手にある烏帽子山公園には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラなどの桜があり、「烏帽子山千本桜」と呼ばれ、春には美しい自然の景観を見せる。「日本さくら名所100選」の地。
本数1000本。
□ライトアッブ 4月中旬〜5月上旬18:00〜22:00
□料金 無料
□場所 山形県南陽市赤湯温泉
□問 南陽市観光協会TEL0238-40-2002  

Posted by いぐね at 11:01Comments(0)

2016年03月19日

置賜さくら回廊・釜の越桜



釜の越桜 (かまのこしさくら)【山形県西置賜郡白鷹町】
□内容 県内でも有数の大きさを誇る樹齢約800年のエドヒガンザクラの巨木。
「釜の越」とは古い地名。
樹下にある3個の巨石には、八幡太郎義家が西方の三面峰に居陣したとき、この石でかまどを築き兵糧を炊いたという伝説がある。また、この石に炒り豆を上げて拝むと歯が強くなるとの言い伝えも。
□見頃 4月下旬
□関連イベント 毎年4月下旬または第4土曜日に「釜の越桜」の下で、 高玉地区に200年以上伝わる地芝居「高玉芝居」特別公演を行います。
□場所 山形県西置賜郡白鷹町高玉3524-1
□問 TEL0238-86-0086

  

Posted by いぐね at 10:46Comments(0)

2016年03月19日

桜ウォーク



2014年蔵のまち喜多方桜ウォーク
□日時 2016年4月23日(土)雨天決行
    8:30〜9:30受付、9:30開会式、10:00スタート、13:00終了
□場所 福島県喜多方市押切川公園スポーツ広場
□コース 2km、5km、10km
□参加者募集 定員2,000名健康で完歩できる方
□参加料 事前申込 大人600円、中学生以下300円
     当日申込 大人800円 中学生以下500円
     ※未就学児は無料
□申込締切 4月13日(水)
□主催 蔵のまち喜多方桜ウォーク実行委員会
    事務局TEL0241-24-5319
□共催 喜多方市、喜多方市教育委員会、喜多方市体育協会、福島民友新聞社、喜多方市スポーツ推進委員会、JR東日本喜多方駅  

Posted by いぐね at 10:30Comments(0)イベント案内

2016年03月19日

福寿草まつり



第19回福島県喜多方市山都町沼ノ平(100万株の福寿草群生地)
福寿草まつり
□日時 2016年3月27日(日)〜4月中旬
※天候、開花により開催時期が変更になる場合もあります。
入場時間は9:00〜15:00
□場所 福島軒喜多方市山都町沼ノ平
□内容 黄金色に輝く花「福寿草」。ほら自然の息吹が聞こえてきた。
    春一番『幸福の花』福寿草が里山を黄金色に輝かせます。
□問い合わせ 沼ノ平むらおこし実行委員会
TEL0241-38-3655・080-9253-5407
喜多方観光協会山都支部TEL0241-38-3830
【期間中のイベント】
■ふるさとコーナー
地元農産物、地元特産品、旬の山菜、その他盛りだくさんの特産品
■沼ノ平そば
時間/11:00〜15:00
■もち・ヤマメ塩焼き
土日祝日のみ開店、限定販売
■第20回福寿草まつり用ポスター写真・絵画募集!!
■地元語り部の民話会
4/2(土)4/3(日)  

Posted by いぐね at 10:19Comments(0)イベント案内

2016年03月19日

兜をイメージしたパフェ



会津若松市なあるまち歩きスイーツカフェ「あんてぃーくCafe 中の蔵」は
創業230年の漆器店の蔵を利用した隠れ家のようなカフェ。手作りケーキが人気。

今回オススメしたいスイーツは
「真田信繁(幸村)の兜(かぶと)」をイメージしたイチゴアイスに一文銭クッキーと
水出コーヒー付きスイーツ。

もう一つは3日間熟成させた「ねかせ玄米ランチ」(毎週水曜日限定)
酵素の力で玄米の『もちもち感』がたまりません。

■住所 会津若松市大町1-3-51
■営業時間 10:00〜17:00
■定休日 木曜・日曜(不定休)
■駐車場 有り(1台)
■TEL 024-22-0454  

Posted by いぐね at 09:52Comments(0)グルメ

2016年03月18日

芦ノ牧温泉



きのう芦ノ牧温泉の観光協会・旅館協同組合に用があって行ってきました。
会津若松市から南へ車を走らせ約30分で到着。

初めて訪れた芦ノ牧温泉は、山と緑に囲まれた自然いっぱいの温泉郷でした。大川(阿武隈川)という川も流れており、橋の上から写真を「パチリ」。
12軒の宿があり、飲食店もありました。

名物の「勝栗羊羹(ようかん)」「黒糖まんじゅう」も食べませんでしたが、
丘の上にあった「足湯」に10分だけ浸かって、癒しの時間。
この後、観光協会さんとの交渉ごとを済まし、「戻れ」の連絡があったので会社に帰りました。

今度は仕事になるんでしょうが、「この景色は素晴らしい」ので、何度か訪れることができるといいなぁ〜と思いました。


  

Posted by いぐね at 06:08Comments(0)日記

2016年03月17日

南会津町の町民の歌「春夏秋冬」



南会津町の合併十周年記念式典が3月19日、同町の御蔵入交流館文化ホールで行われますが、その式典で新たな町民の歌が発表される。
町民の歌を披露するのは森の合唱団とスウィートハーモニーたじまのメンバーでつくる特設合唱団。
こんな歌詞です。

南会津町 町民の歌ー春夏秋冬ー

春告げる うぐいすの声
雪解けの水 清らかに
大地は目覚め 柔らかに
生命の歌を奏でるよ
愛するこの町で
幸せに生きよう
支え合う 信じあい
私たちの 南会津町
※とりあえず1番だけです。

式典は12時30分から
第1部は田島太鼓龍巳会が太鼓演奏を披露
第2部は記念式典で大宅宗吉長地用らのあいさつ
    町民の歌発表
第3部が記念アトラクションで
桐朋学園芸術短大によるミニコンサート
入場は無料で事前申込は不要。
問 南会津町総務課☎0241(62)6110  

Posted by いぐね at 07:15Comments(0)イベント案内

2016年03月17日

キャンペーンクルーを募集


 
 会津美里町観光協会では3月29日まで、町の魅力をPRする平成28年度の会津美里町キャンペーンクルーを募集している。
 対象は会津地方に住む4月1日現在で18歳以上。「ふれあい茶会」や「あやめ祭り」、「ワイン祭り」などの催しに先がけてのPR活動や町のイベントに参加できる人で定員は2人。
 住所や名前、生年月日、電話番号、勤務先、趣味・特技などを記入し、本人と確認できる写真1枚を提出する。郵送でも可能。自薦、他薦は問わない。4月上旬に選考会を予定。選考会参加者に参加賞を贈るほか、キャンペーンクルー入賞者には豪華賞品をプレゼントする。詳細は町のインターネットサイト「ミサトノ」で。問い合わせは☎0242(56)4882へ。  

Posted by いぐね at 06:33Comments(0)イベント案内

2016年03月16日

もうすぐ鶴ヶ城さくら祭り



4月8日から5月8日まで会津若松市の鶴ヶ城を中心に
鶴ヶ城さくら祭りが開催されます

多彩なイベントがあるので

内容はこちらへ
問い合わせてけろ→鶴ヶ城さくらまつり連絡協議会事務局
会津まつり協会☎0242-23-4141  

Posted by いぐね at 17:58Comments(0)イベント案内